2002年09月16日 清里ツーリング
朝からどんより曇り空。天気予報でも、本日は雨。いつ雨が降ってきてもおかしくない天気。(~ヘ~)ウーン 正直言って、このまま出発までに雨が降り出したら中止って感じです。今回はお店のスタッフも全員参加なので、どうせだったら天気が良いところでワイワイやりたいのだけど、天気だけは仕方ないもんね。集合時間の朝7時、道の駅「はなぞの」には10台位のバイクが集まっていました。天気も天気だし、いつもより集合台数は少ないかな??その後も何台か集まってきたけど、結局はいつもの半分ぐらいの20台位が集まりました。出発前に今回も先導役の斎藤さんからコース説明。途中、上信越自動車道の甘楽P.Aで数名が合流するそうです。そこまで天気が保つかな?? 斎藤さんの説明では、天気次第では途中で中止もあり得るとのこと。まっ、仕方ないよね。7時半過ぎ、いよいよ出発です。この時点でカッパを来ている人はさすがに居ないね。関越自動車道に乗ってから、最初の休憩場所が上里S.Aだからね。そこまでは保つでしょ。上里S.Aに到着。まだ雨は大丈夫です。軽くトイレ休憩をして、そのまま上信越自動車道に乗って甘楽P.Aの向かいます。先の方は、どんより厚い雲。こりゃ軽井沢辺りで降ってくるかな??甘楽P.Aまでは、雨も降らずに無事到着。ここで待ち合わせの数名と合流です。ここで殆どの方がカッパ着用。この先は佐久I.Cまで一気に走るので、防寒を兼ねてカッパを着込みます。暖かい飲み物で体を温めて、出発前に全員揃ったところで記念撮影。 ハーイ(^O^)/ チーズ!!さて出発。佐久I.Cを降りて、目の前にある「おぎのや」まで一気走りです。甘楽P.Aを出てすぐ、ほらほらポツポツ降ってきました。軽井沢I.Cに近づくにつれて、だんだん路面も完全に濡れてきました。雨も、我々バイク乗りにとってはヘルメットシールドに水滴が付いて一番視界が悪くなる霧雨状態。手でシールドを拭いながらの走行です。トンネルをいくつか抜けても天候は変わらず。でも、トンネルの中だけは暖かくて良いんだよね。夏場の暑いときはサウナみたいだけど、寒いときはとっても良いみたい。中は雨降ってないしね。霧雨の中を走り続けて何とか佐久I.Cに到着。ちょと寒いです~!!目の前の「おぎのや」に入って休憩。ちょと遅い朝ご飯です。私を初め、市川社長や斎藤さんは寒いので暖かいうどんを注文。隣では、雨宮さんに山ちゃん(山口君)が釜飯食べてます。食欲旺盛だね。お腹も一杯になったし満足満足!! そろそろ出発って頃、数名の方が悪天候のため戻られることになりました。まっ、この天気じゃ仕方ないよね。無理するよりも安全に戻る方が大事だよね。ここから国道141号線を南下して、次の休憩場所である野辺山のドライブインまで向かいます。「おぎのや」を出た辺りから、雨はますます降ってきて、野辺山に着く頃には本降りになってきました。途中の峠道、濡れた路面に注意しながら走行。ハーレーのタイヤって、グリップが悪いので雨降ると結構気になるんだよなぁ~。路面のペイントされたラインを踏むと「ズリッ」って滑るし。野辺山のドライブインでは、観光バスが一杯。我々突然の押し掛け客は隅っこの方にバイクを止めて。雨はまさしく本降り状態。「もう帰りたいよ~」ってな感じになってきました。でも、あと20分も走れば最終目的地に到着します。もうスタッフの中でも「とにかく現地まで行くぞ~」って雰囲気です。だって、今年のツーリングは1回も中止になっていないし。ここで帰ったのでは途中で中止ってことになってしまうからね。それに、なんたって悔しいじゃないの!!全員ここで引き返すことなく、目的地に向かいます。野辺山から、鉄道最高地点の高台を越えると、そこからは緩やかな下り坂が続きます。その坂の途中が今回の目的地である清里「萌木の村」です。本来なら、少し先に行って有料駐車場に入る予定だったんだけど、この雨じゃ歩くの大変だし、手前にある「ROCK」っていうレストランの駐車場に入ることになりました。でも、ここも有料駐車場なんだけど、入り口のゲートがバイクを検出しないんだよね。だから、ゲートが開かずに中に入れない。ちょと悪いけど、脇の歩行者用の通路から中に入ってしまいました。ちなみに、後でちゃんと店の人に了解貰いましたからね。大丈夫ですよ。後は皆さん各自でお食事なりドリンクなり、斎藤さんが「ROCK」の席を確保してくれたみたいです。私は、カッパ脱ぐのが面倒なので、1人でバイクの番。結構出入りの激しい駐車場なので、万が一のことを考えて・・・、ただ単に休憩していただけですけど・・・。皆さんが帰ってくることには雨は幾分小降りになってきました。一応はここで現地解散。別ルートで帰る人など、とりあえずはここでお別れです。店のスタッフと私、それに数人の方々は来た道をそのまま戻ります。とりあえずは佐久I.C前の「おぎのや」まで戻ることに。途中からだんだん雨も止んできて、「おぎのや」に着く頃には路面も乾いてきました。でも、今日の天気だからなぁ~。ちらっと見た軽井沢方面にはまだ厚い雲があるようです。迷わず全員カッパ着用のまま出発です。佐久I.Cから、とりあえずは横川S.Aまで向かいます。でも、途中から渋滞にはまります。今日は3連休の最終日だからね。予想はしていたけど、やっぱり渋滞でした。しばらく渋滞の中をノロノロ走っていたけど、雨も止んでいるし、これじゃエンジンがオーバーヒートしてしまう。ハーレーの唯一の欠点である空冷エンジンって言うのがこんなところで影響してしまいます。でも、新しいエンジンである「TWINCAM88」って強いのね。私のマシンもそうだけど、1世代前のエンジン「EVOLUTION」ではすぐにオイル警告灯が点いてしまう。私のはオイルクーラを付けてあるので、それでもまだマシな方だけど、何も点いていない倉ちゃん(倉本君)なんかはオイル警告灯点きっぱなしだって。やっぱり、一部のお客さんもオーバーヒート気味になって、結局横川S.Aまで行くのは断念。軽井沢I.Cで降りて、下道で帰ることになりました。帰るコースは、軽井沢I.Cから和見峠を下って、国道254号線でひたすら帰ります。雨宮店長は横川S.Aで待っている人達に連絡するため、そのまま上信越自動車道を行きます。ここで先頭は斎藤さんから私にバトンタッチ。何故か、峠道は私なんだよねぇ~。和見峠から下ってきたら、天気は霧雨状態。シールドは霧雨が付いて視界は悪いし、そろそろ周囲も薄暗くなって来るし。そんな中で峠道の先頭って結構大変なんですよ・・・本当に。何とか国道254号線に出て、後はひたすら道を南下します。途中休憩も考えたけど、なかなか止まるところが無いんだよね。吉井の町中から渋滞にはまる。「ヾ(・・;)ォィォィ このまま藤岡まで渋滞か~??」と思ったら、なんと道路工事でした。藤岡から埼玉県の上里に入る神流川越えの藤武橋はいつものように渋滞したけど、何とか橋を渡ってコンビニエンスストアに停車。皆さんお疲れさまでした。と言うわけで、雨の中ちょと強行で行きました今回のツーリング。ほんと、雨が降ったり止んだりで困った天気でした。次回は晴天を希望したいですよね。さて写真ですけど、天気のせいもあって多少暗いです。それと、雨なのでどうも写真撮影が億劫で・・・枚数が少ないです。ごめんなさい。 m(_ _)mゴメン最後は帰りの「おぎのや」までですけど、一応掲載しま~す。遅くなりまして、申し訳ありませんでした。